茂木敏充さんの祖父が中国人の噂がありますが、デマの可能性が高そうで、代々足利市で農業をしてた家系の可能性があります。
父親は文男さんでサラリーマン兼農業をしていました。
茂木敏充さんはかなりの山間部の普通の家庭で育ち、足利市立北郷小学校月谷分校に小学校4年まで通っています。
当記事では、そんな茂木敏充さんの家族などの情報について書きました。
茂木敏充の祖父が中国人説はデマ?実家や父親は農家だった!
茂木敏充さんの祖父の情報は公表されていません。
父親は文男さんで栃木県足利市の農家でサラリーマンを兼業されていました。
父親は2020年に91歳で亡くなっています。
Xにて
栃木出身の僕にも語らせてください。栃木は長い間イチゴの収穫量日本一を誇っています。平成20年に「いちご研究所」が開設され、農家、農業関係者、行政が一丸となって「いちばん」のイチゴを目指しています。おいしい水と空気でじっくり甘くなった栃木の「とちおとめ」もぜひ食べてくださいね
とのツイートをされてるので、もしかしたら実家は苺農家だったのかも?しれませんね。
2024年5月12日のXにて、母の日に母親に会いに行く事をツイートされています。
母親と仲良しな事が伝わって来ますね。
本日ご参加の皆さんもご自身のお母さんへの感謝と愛を込めて、フラを踊っていただけたのではないかと思います。
私もこの後、母に会いに行きます。 pic.twitter.com/ec92MHvY0W
— 茂木敏充 (@moteging) May 12, 2024
さらに、親だけでなく親戚にも政治家がいない家庭で育ちました。
たしかに自民党は世襲議員の割合が多いかもしれません。そして、親どころか親戚にすら政治家がいない私が政治の世界に飛び込むときは「地盤(組織力)、看板(知名度)、カバン(資金力)」なしで、選挙を戦わなければならなかった。不利な点もあったと思います。
引用:MINKABU
祖父が中国人の噂がありますが、名字由来netで茂木について
現栃木県である下野国都賀郡茂木が起源(ルーツ)である、中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)道兼流。
と茂木敏充さんの出身地の栃木がルーツで古来からある名字なので、祖父は中国人ではなく日本人だと思われます。
代々足利市での農業をしてる家系なのかも?しれませんね。
ちなみに、茂木敏充さんの母方のいとこは
となります。
自民党の茂木敏充(もてぎとしみつ)幹事長(68)の母方のいとこ須永浩吉(すながこうきち)さん(67)=足利市=は、半世紀前の茂木氏の言葉を今も鮮明に覚えている。
引用:下野新聞デジタル

かなりの山間部で生まれ育つ
茂木敏充さんが生まれる前の年に足利市に合併され、足利市立北郷小学校月谷分校に小学校4年まで通いました。
かなりの山間部で生まれ育ち、自由でおおらかな雰囲気で育ちました。
人口が少なく、バスは午前10時と午後4時の1日2往復しか来ない、小さい頃は市内行く事は「街に行く」と言っていました。
茂木敏充さんは実家について
と話されています。
そして、地元の同級生によると茂木敏充さんの幼少期について
と話されています。
2021年7月1日の朝日新聞の記事にて、足利市内に土7か所を所有してる事が書かれています。
次に多いのは5区の茂木敏充衆院議員(65)=自民・当選9回=で2746万円。外相を務め、大臣給与が1年間支給された。新たな資産として足利市内の土地7カ所(計4226平方メートル、課税標準額計374万円)、建物2カ所(計135平方メートル、計211万円)、有価証券44万円も報告した。
と言った感じで、茂木敏充さんは一般的な田舎の家庭で育ったみたいです。
小学校5年からは遠くの本校に通います。
そこでは4月入学なのに半ズボンの人がいたり、家庭教師が家に来る人がいる事や参考書を買ってる人がいるなどがカルチャーショックでした。
分校の頃は、家庭教師が家に来たり、参考書を買ってる人はおらず教科書を中心に勉強をしていました。
茂木敏充さんも参考書ではなくプラモデルを買う子供でした。
通ってた小学校は児童数の減少で1996年には閉校してしまいます。
この事は寂しかったそうで、「これからこういう事があってはいけない」と「地方の活力アップ」が自身の政治の原点となります。



まとめ
茂木敏充さんの父親は文男さんで、足利市で農業をし、サラリーマンも兼業していました。
茂木敏充さんはかなり山間部で生まれ育ちます。
人口が少なく、バスは1日に2往復しかありませんでした。
実家は「普通の家庭」だったとの事です。
茂木敏充さんはかなりのどかな田舎で育った方でした。
東京大学・ハーバード大学からマッキンゼーとかなりのエリートの方なんで、もっと都心部で育ったのかと思っていました。
のどかな環境で育っても、茂木敏充さんの様なエリートが生まれる事に非常にビックリですね。




コメント