高市早苗さんの弟は友嗣さんで6歳年下です。
弟は、元々は自民党本部の職員で、その後高市早苗さんの秘書を務め、高市さんが選挙に落選した事で山本拓さんの事務所に再就職をし、現在はまた高市さんの秘書を務めています。
そんな高市早苗さんは小学校の頃はほぼ弟の面倒を見てたので、友達と遊ぶ時間はありませんでした。
当記事では、弟の友嗣さんについて書きました。
高市早苗の兄弟|弟は友嗣で6歳年下で秘書!
高市早苗さんの兄弟は弟が1人いて、6歳年下です。
名前は友嗣(ともつぐ)さんです。
元々は自由民主党本部の職員をしてて、1993年より高市早苗さんの秘書になり、2003年より山本拓さんの秘書を務めています。
弟は高市早苗さんの1993年第40回衆議院議員総選挙時の政治活動を手伝う為に職を辞めて、兄弟で実家で暮らしていました。
ところが、私が東京での仕事を辞めて奈良県に戻り、本格的な政治活動を始めた上、自民党本部の職員だった弟も、職を辞して、私の政治活動を手伝うために奈良県に戻ってきてしまいました。いきなり無職となった子供二人が実家暮らしを始めたのですから、両親の苦悩は想像を絶するものだったはずです。それでも、常に堅実に生きることを私に求め続けていた父が、最も苦しい決断の瞬間にはそっと背中を押してくれたのです。
引用:衆議院
ちなみに、弟が秘書として活動してる姿は以下の様に記載があります。
30年前の大晦日、弟さんが運転する車で東名高速をぶっ飛ばし、保守系団体の奈良市内の新年賀式に参列した高市候補。体を張って筋を通す、今も変わらぬ信念の政治家の姿です。
引用:2024年9月13日 小林しげき 活動レポート
私が9年前橿原の市長選挙に立候補したとき、も、高市早苗代議士と弟さんの高市知嗣秘書は自ら、のぼり を持って寒風吹きすさむ冬のまっただ中を走って下さったことが、今更ながらおもいだされます。
引用:2001年7月24日 奈良合気会・京南合気会
現在は高市早苗の秘書
2022年10月18日のNEWSポストセブンにて、家族を公設秘書にしている国会議員リスト
となっています。
なので、現在は弟は高市早苗さんの秘書を務めてると思われます。

弟はベーシスト
高市早苗さんは衆議院に当選してからしばらくは地元の奈良でバンド活動をしていました。
奈良ホテルのソムリエの人がボーカルを務め、弟がベース・高市早苗さんがドラムを務めていました。
ただ、現在はバンド活動はしていません。
なので、弟はベースが弾けると言う事ですね。
弟の出身大学はどこ?
弟の出身大学に関しては不明でした。
高市早苗さんの学歴は
奈良市立あやめ池小学校→小3で橿原市立畝傍南小学校に転校→畝傍高校→神戸大学 経営学部経営学科
となります。
そして、高市早苗さんが小学校の途中から橿原市に実家はあるので
高市氏が小学校の途中から大学入学後まで住んでいた、奈良県橿原(かしはら)市の近隣住民は、こう話した。
引用:Smart FLASH
弟は高市早苗さんと同じ様に
に通ってたのかも?しれませんね。
高市早苗さんは
大学受験時に家の近所に凄く良い短期大学があり、当時は短大の方が女性の就職には有利と言われてたので、両親はその短大に入れたかったそうです。
その為、両親に「その短大以外の学校に行く場合は1円もお金を出さない」と言われていました。
これには
短大卒業後に奈良県庁か南都銀行か近鉄電車に就職して、そこでいい旦那さんを見つけて早く結婚欲しい。
4年制大学に行くと無駄に年を取ってしまうので、奈良県内に奈良教育大学や奈良女子大学はあるけど、やはりいい旦那さんを早い時期に見つけようと思ったら、短期大学から就職する方が有利かな。
と言った両親の強い希望があった為と思われます。
なので、両親は「子供達にいい会社に就職して欲しい」と言う考え方が強い方だったのかも?しれませんね。
だとすると、弟には出来るだけいい大学に入って、いい会社に就職して欲しいと思ってたのかも?しれません。
ちなみに、進学校データ名簿にて、弟が卒業した可能性がある1986年の畝傍高校の進学実績は
- 東京大学 1人
- 京都大学 17人
- 一橋大学 1人
- 北海道大学 2人
- 東北大学 2人
- 名古屋大学 1人
- 大阪大学 34人
- 慶應義塾大学 4人
- 筑波大学 1人
- 神戸大学 26人
- 大阪市立大学 27人
となり、大阪大学が一番多く、次に大阪市立大学・神戸大学が多く、その次に神戸大学となっています。
なので、もしかしたら上記の4大学の内のどれか出身かも?しれませんね。

小学校の頃はほぼ弟の面倒を見てた
両親は共働きで、高市早苗さんが小学校1年生の時に弟が生まれます。
家には何もしない祖父がいただけだったので、高市早苗さんが小学校から帰って来ると弟のオムツを変えました。
当時は布オムツだったので、オムツの洗濯もしていました。
さらに、離乳食はリンゴをすりつぶしたり、芋をすりつぶしたりするなど手作りで、ミルクもあげていました。
なので、小学校の頃はほぼ友達と遊べず弟の為にほとんどの時間を使ってて、「1回子育てをやった」様な感覚でした。
弟が山本拓事務所に再就職した事で結婚
高市早苗さんは2003年第43回衆議院議員総選挙で落選しましたが、その時に弟が山本拓事務所に再就職した事がきっかけで、山本拓さんに親しみを感じ結婚をしています。
その後、清和会事務局のご高配で、国会事務所勤務だった3人の男性秘書は、清和会所属国会議員の事務所にそれぞれ再就職が決まり、国会事務所で使用していた事務機器や家具等も、廃棄処分にコストがかかることから、数名の国会議員に引き取っていただけました。
そんな中、私の秘書であった弟の再就職先となったのが、山本 拓事務所でした。山本代議士には、弟の他に、FAX機も引き取ってもらいました。そんなことで、苦手だった元同僚議員に親しみを感じるきっかけが出来ました。
引用:高市早苗コラム
弟には息子と娘がいる?
2006年7月8日のコラムにて、弟に長男の大吉さんが生まれた事が書かれています。
引用:https://www.sanae.gr.jp/album_nara_25.html
なので、弟は2006年7月に長男が生まれてるのかも?しれませんね。
だとすると、長男は現在は19歳くらいとなりますね。
そして、公式サイトのプロフィールのプライベートで嬉しかったことにて
との記載があるので、弟には娘がいるのかも?しれませんね。

兄弟で両親から教わった事
2012年9月1日のコラムにて、高市兄弟は母親からご飯粒一つ無駄にしない様に教わった事が書かれています。
早朝に、炊き上がったばかりのご飯とともに最初に入れたお水とお茶をお仏壇に供えることは、幼い頃からの私の役割でした。
夜になると、母はお仏壇から下げた固くなって埃をかぶったご飯をお茶漬けにして食べていました。
ご飯粒ひとつも無駄にせずご先祖様に感謝しながらお下がりを頂く母の姿は、私や弟にとって最高の「食育」でありました。
同コラム内で、高市早苗さんは以下の事を小さい時から両親に繰り返し言われた事も書かれています。
なので、弟も以下の事を両親から繰り返し言われてたのでは?ないでしょうか。
「他人様に迷惑をかけることは絶対にしないこと。早苗ちゃんが過ちを犯したら、家族全員がお天道様の下を歩けなくなるのだよ」
「職業に貴賤は無いよ。汗水たらして真面目に働くことが尊いのだよ」
「陰で他人の悪口を言わないこと。言いたいことは直接本人に伝え、その場合も、相手の気持ちをよく考えること」
「毎日、ご先祖様に感謝をすること」
「食べ物は粗末にしないこと」
「学校では、先生の教えに従うこと」
「家族も集団生活なのだから、他の家族が不愉快になる振る舞いはしないこと」
さらに、2012年9月3日のコラムにて、高市早苗さんは幼少期から繰り返し両親から「教育勅語」を教わったそうです。
なので、弟も両親から教育勅語を教わってると思われます。
私が幼い頃に両親が繰り返し教えてくれたのは、「教育勅語」(「教育ニ関スル勅語」明治23年10月30日)でした。
小学校に入る前から全文を暗記していたのだという両親が、楽しそうに声を合わせて唱える姿が好きでした。内容は、「子は親に孝養を尽くす」「兄弟姉妹は互いに力を合わせて助け合う」「夫婦は仲睦まじく解け合う」「友人は胸襟を開いて信じ合う」「自分の言動を慎む」「全ての人々に愛の手をさしのべる」「学問を怠らず職業に専念する」「知識を養う」「人格を磨く」「進んで社会公共の為に貢献する」「法律や規則を守り、社会の秩序に従う」「国難に際しては国のために力を尽くす」という徳目で、子供にも分かり易いものでした。

まとめ
弟の友嗣さんは、自民党本部の職員で高市早苗さんの政治活動をサポートする為に職を辞めて、1993年より高市早苗さんの秘書を務め、2003年より山本拓さんの秘書を務めていました。
そして、現在は高市早苗さんの秘書を務めています。
そんな高市早苗さんは小学校時代はほぼ友達と遊ばずに弟の面倒を見ていました。
弟には子供がいて、長男の大吉さんで、娘もいる可能性があります。
高市早苗さんは弟の子供を自分の子供の様に可愛がってるのが伝わって来ましたよね。
元々弟の面倒を見てたので、離乳食を作るのが得意なみたいなので、弟の子供の面倒も多忙の合間をぬって見に行ってたかも?しれませんね。




コメント